1 テーマ・趣旨
「市政情報等提供番組『ちゃんねるよっかいち』」について
四日市市では、市の魅力や市民の皆さんにとって重要な市の施策などをお伝えする市政情報等提供番組「ちゃんねるよっかいち」を月3本放送しています。
「ちゃんねるよっかいち」は、本編(市政情報等提供コーナー)の他、「きらり四日市人」(広報紙との連動コーナー)と「情報BOX」(市からのお知らせコーナー)で構成される、20分間のテレビ番組です。CTY(地デジ12チャンネル)で1日2回(月・水・金・日曜日は9:30~と20:30~、火・木・土曜日は12:30~と20:30~)、同内容を10日間ずつ(1日~10日、11日~20日、21日~月末)放送しています。
また、番組放送後には、YouTubeでも動画配信しています。<過去の放送はこちらから>
この「ちゃんねるよっかいち」に関して、今後の番組づくりの参考とするため、アンケート調査を行いました。
2 実施時期
平成31年3月1日(金)~3月11日(月)
3 調査方法
モニターとして登録していただいている皆さんを対象に、インターネットを通じて回答していただきました。
対象者数(アンケート案内メール送信者数)340名 回答者 189名 回答率 55.6% |
4 担当課
広報マーケティング課
5 調査結果について
グラフデータの少数第2位を四捨五入していますので、割合の合計が100%にならない場合があります。
掲載した文章は、回答のあった原文のまま掲載しています。
問1.登録時に発行されたユーザーIDとパスワードを入力してください。
回答者のユーザーID、パスワードをお答えいただきました。
問2.あなたの性別に当てはまるものを次の中から1つお選びください。
問3.あなたの年齢について、次の中から当てはまるものを1つお選びください。
問4.「ちゃんねるよっかいち」を知っていましたか。
次の中から当てはまるものを1つお選びください。
問5.過去1年以内に「ちゃんねるよっかいち」を見たことがありますか。
次の中から当てはまるものを1つお選びください。
【考察】
「ちゃんねるよっかいち」を知っている人は平成29年度の70.7%から78.3%に上昇しており、「ちゃんねるよっかいち」の認知度は向上しています。一方で過去1年以内に「ちゃんねるよっかいち」を見たことがある人は50.8%で、「番組を知っているが見たことがない」という人に番組を見ていただく取り組みが必要であると考えられます。
問6.【問5でa(見たことがある)と回答した人にお尋ねします】
どのくらいの頻度で見ていますか。次の中から当てはまるものを1つお選びください。
【考察】
「毎回見る」は平成29年度の8.6%から11.5%に、「月に1回程度見る」は平成29年度の28.4%から35.4%に向上しており、日頃から「ちゃんねるよっかいち」を見ている人が増えていると考えられます。
問7.【問5でa(見たことがある)と回答した人にお尋ねします】
どのような目的で見ていますか。次の中から当てはまるものを全てお選びください。
【考察】
「テレビを見ていたら、たまたま放送されていたから」が49人で一番多く、その後も引き続き見ていただけるような番組づくりが必要です。また、「市の取り組みを知るため」の26人よりも「市内の情報を知るため」の45人の方が多く、市政情報に限らず市内の情報を発信する必要があると考えられます。
問8.【問5でa(見たことがある)と回答した人にお尋ねします】
番組の長さ(20分間)についてどう思いますか。
次の中から当てはまるものを1つお選びください。
【考察】
20分間という番組の長さに対して、「ちょうどよい」は平成29年度の87.1%から80.2%に減り、「長い」は平成29年度の6.9%から12.5%に増えており、「長い」と感じる人が増えていると考えられます。
問9.【問5でa(見たことがある)と回答した人にお尋ねします】
これまでにご覧いただいた番組のうち、特に印象的だった回はありますか。(自由回答)
お答えいただいたご意見は、こちらからご覧ください。
問10.【問5でb(見たことがない)と回答した人にお尋ねします】
平成30年5月から番組をリニューアルしましたが、番組に対する印象は以前に比べて変わりましたか。次の中から当てはまるものを1つお選びください。
【考察】
76%の人が「どちらでもない」を選んでおり、多くの人が番組の変化を感じていないという結果になりました。一方で、21.9%の人が「良くなった」を、2.1%の人が「悪くなった」を選んでおり、変化を感じている人はおおむね良い印象を持っていると考えられます。
問11.【問5でa(見たことがある)と回答した人にお尋ねします】
これまでにご覧いただいた番組のうち、特に印象的だった回はありますか。(自由回答)
お答えいただいたご意見は、こちらからご覧ください。
問12.「ちゃんねるよっかいち」では、リポーターを市民が担当しています。
この市民リポーターについて、次の中から当てはまるものを1つお選びください。
【その他(具体的な内容をご記入ください)】※原文ママ
・よく分からない
・わざとらしいところが多い。もっと自然に!
・現場インタビューで生の声を入れてほしい。
・市民リポータ―でもよいが、もっと言葉を大切にして、四日市弁(関西弁)ではなく標準語で話してもらいたい。
・親しみやすくていいな、と思える時(人)もあるけど、ちょっと行き過ぎかなぁと…と感じることもあります。例えばイントネーションなどにクセが強すぎると聞きづらいことがありました。
・正直なところ、市民がやっていて良い面もあると思いさすが(近く感じる)レポートは聞きにくいと感じることのほうが多いです。
・特になし
・内容によるのでは
・批判すべきはキチンと批判する度量が必要。単なるちょうちん持ちではしらける。
・話し方に違和感を感じる。もっと自然な話し方を望みます。
【考察】
7割以上の人が「市民目線で親しみやすいのでいいと思う」を選んでいますが、その他の具体的な感想では、「市民リポーターの話し方に違和感を感じる」といった意見もあり、市民リポーターの起用についてはテーマに合わせて柔軟に対応していく必要があると考えられます。
問13.【問5でb(見たことがない)と回答した人にお尋ねします】
見たことがない理由について、次の中から当てはまるものを1つお選びください。
【考察】
「番組自体を知らなかったから」と回答した人は平成29年度の58.8%から38.7%に減り、番組の認知度は向上していると考えられます。「関心がないから」「面白くなさそうだから」「放送する時間帯に家にいないから」と回答した人に対しては、YouTubeで視聴できることを含め、番組に関心を持っていただくための取り組みを進める必要があります。
問14.テレビを媒体とした市政情報番組はあった方がいいと思いますか。
次の中から当てはまるものを1つお選びください。
【考察】
「あった方がいい」は平成29年度の79.3%から76.2%に減ったものの、多くの人がテレビで見られる市政情報番組は必要だと考えていることが見受けられます。
問15.普段、ローカルテレビ(CTY、三重テレビ)を視聴しますか。
次の中から当てはまるものを1つお選びください。
【考察】
「ほとんど見ない、または全く見ない」は平成29年度の23.4%から20.1%に減っており、ローカルテレビのニーズは高まっているように考えられます。
問16.インターネットテレビ(インターネットを介して見られる動画配信サービス)を視聴したこと
がありますか。次の中から当てはまるものを1つお選びください。
【考察】
「見たことがない」は平成29年度の38.6%から31.2%に減っており、インターネットを通じて動画視聴する人が増えていることが見受けられます。
問17.「ちゃんねるよっかいち」のバックナンバーがYouTubeで配信されていることを知っていまし
たか。次の中から当てはまるものを1つお選びください。
【考察】
「知っていた」は平成29年度の16.3%から21.2%に増えましたが、「ちゃんねるよっかいち」がYouTubeで視聴できることの周知はまだまだ必要であると実感する結果となりました。
問18.「ちゃんねるよっかいち」をYouTubeで視聴したことはありますか。
次の中から当てはまるものを1つお選びください。
【考察】
「見たことがある」は平成29年度の15.2%から横ばい傾向で、YouTubeで「ちゃんねるよっかいち」を見てもらうための取り組みが必要であるということが分かりました。
問19.「ちゃんねるよっかいち」に対するご意見をお寄せください。
(番組に対するご感想、改善すべき点、取り上げてほしいテーマなど)
お答えいただいたご意見は、こちらからご覧ください。
【考察】
ちゃんねるよっかいちの周知不足を指摘する意見が多く見受けられたので、番組広報の方法について改善していきたいと思います。内容については、各地区の地元情報を伝えてほしいという意見が少なからずあり、地元に密着した番組づくりも検討する必要があると考えられます。
【結果】
全体的に見て、「ちゃんねるよっかいち」の認知度は向上していることが見受けられます。しかしながら、定期的に見ている人はまだまだ少ないため、関心も持ってもらうための番組づくりや番組のPRが必要であると考えられます。
ページ内のPDFデータ閲覧について
PDFデータをご覧いただくには、アドビリーダーが必要です。
お持ちでない方は、アドビ社のサイトより最新版を入手(無料)してご覧下さい。
問い合わせ 四日市市役所 広報マーケティング課 TEL 059-354-8244